fc2ブログ
取材
梅雨っぽい天気が続いてますが、梅雨入りまだ?

Miniとはなんの関係もない記事なので、スルーしてくださいw



先日、営業の電話がかかってきて
〇〇ウェブ(だったか・・・スイマセンうろ覚え) と申しますが
地域のお店の取材をしておりまして・・・うんぬんかんぬん。。。。
〇〇さん(有名な人)がインタビュアーで同行して回らせていただいております。

(私) はぁ。。。

で、明日なんですけれども

(私) あした!?

はい、明日です。

(私) 明日は予定があるので・・・。

そうですかぁ、承知しました。




という感じで、電話終了。

取材って、事前にいろいろと摺り合わせするもんじゃないのだろうか。。。
何についての取材なのか?とか、どんな風に取り上げられるとか。
いきなり、明日って言われても。。。


なんだったんだろう。。。謎。




2023/06/09(Fri) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
再会
台風、大雨、大丈夫でしたでしょうか?
近畿、東海地方は梅雨入りしてるそうですが、北陸はまだ?
ま、この辺はほぼほぼ近畿ですけどね。
つーか、北陸地方が東西も南北も長過ぎぃ~!
京都府と福井県の県境から、山形県と新潟県の県境までって、そりゃ気候違い過ぎるって。



さてさて
先日、ご購入いただいたクラシックミニを納車させていただきました。
で、その購入されたミニは、以前、オーナーご自身が乗られていたミニそのもの。

違うミニに乗り換えたり、手放してしばらくしてまたミニに乗るというパターンはよくある話ですが
自分が乗っていたミニにもう一度乗るって、すごい稀なパターンというか、すごい確率というか。。。

乗らずにガレージに眠らせていたミニを起こしたわけでもなく、
知人に譲って買い戻したわけでもなく、
ふつーに店に売却して、見ず知らずのオーナーさんが何人か乗り継ぎ、そしてまた再会して購入を決めて乗る。

自分が乗れる状況と、乗りたいと思う時と、その個体が売りに出ていることと、それを見つけて買えるという幾重もの偶然。
実際に、ご契約までに他のお客様何人かにお見積りしてますし、契約後に他のお客様がSOLDOUTの値札を見て、これ売れちゃってるんですか??と聞かれてますし。
タイミング?偶然?奇跡?ミニがオーナーを選んだ? なんなんでしょうか。


もちろん手放さずにずっと乗り続けられればいいんだけど、
その時々の事情があり、乗り続けたいけど手放さなければならない時もあります。
また乗れるって、幸せですよね。
また乗りたいと思ってても、乗れない方も多いですから。



クルマを買う時って、ほんとに一期一会の出会いだと思います。
特に新車が存在しないミニや古いクルマはそうですし、ヴィンテージモデルなどは、1年や2年待っても欲しいものが見つからないなんてこともよくあります。

理想はあるけど、それと同じものは存在しないし
待てばそれに近いものが売りに出てくるかもしれないけど、それはわからないし、出てきても先に買われるかもしれないし、予算が足りないかもしれない。

いや、躊躇せず速攻で決めてしまえー!ってことではなく
吟味して冷静に判断して購入を決めるのがいいのは当たりまえ。
なんか違うと思いつつ買うのは不幸過ぎる。

でも、もっといいのがあるんじゃないか、とか、もっとお得なものがあるんじゃないか とか
ああでもない、こうでもない、と、考えすぎ、石橋を叩き過ぎて橋を壊してしまっては、先に進めないw
ノーリスクの人生なんて存在するはずもなく。。。


いろんな思惑を消し去り、このクルマを買うと決意する。
他の選択肢を排除したからこそ、それを選択した意義は大きくなると思う。
なんかうまく言えないけど、他を選べたかもしれない ということこそが、これを選んだ ことに意味を与えるというか。。。
選べなかった選択肢が惜しいかもしれないけど、そんなものはもともと自分のものではなかったのでしょう。

なんか・・・これって結婚とよく似てるような気がする・・・(^^;


もし、思い悩むこともなく、これしかないっ!ってビビビッっときた相棒に巡り合えたのなら、めちゃくちゃ幸せなことだと思います。


ま、とにもかくにも

何回も乗りたくなるクラシックミニって素晴らしい!!


再会した相棒と、泥沼? 快楽の泉? を、末永く楽しんでいただければと思います☆




私が18歳の時に乗ってたミニ、どーしてるかなぁ~。
まだ生きてるかなぁ~。
目の前に売りに出てたら、買うやろなぁ~。
飼い犬が遠くから帰ってきたくらい感動するやろなぁ。。。




2023/05/29(Mon) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪かき
231yuki1.jpg


本日のブルーウイング




こんなん書いたの久しぶりやなぁ~。
一昔前は、よく書いてたような気がする。
今やSNSでその場所のほぼリアルタイムを知ることができるからねぇ。
それに、真冬にアシとしてミニ乗ってる人も激減したんで、こんな日に来客はほぼございません(^^;
無益情報でございますw


積雪は20~30cmといったとこでしょうか。
先日は京都周辺で大雪でしたが、ここ敦賀では、これくらいの積雪で例年並み?くらいか、ちょっと少ないかくらいかな。
みんな冬タイヤ装着してるんで、なんの混乱も無く。
大寒過ぎてるし、長期予報見ても、さらに降り積もらずにこのまま融けていきそうです。

でも、出入り口と駐車場くらいは雪かきしないと、自分のクルマも停めれません。
1時間ほどかけて、雪かき完了。


店内でひと休みしてると


ゴゴゴゴゴォ-----っと音がして。。。


231yuki2.jpg

雪のカベ




除雪車が通って、出入り口にできた雪の壁。。。
雪国あるあるですね。


除雪隊のみなさま
夜中からの除雪、ごくろうさまです!
日曜なのに、お疲れさまです!


さてと、もうちょい雪かきがんばりまーす。
でも、除雪車置いて行ったこの雪、カチカチで激重なんだわ(><)



ということで?
皆様、雪かきは準備運動してからボチボチやってくださ~い。


2023/01/29(Sun) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
あけましておめでとうございます
みなさま、新年あけましておめでとうございます。

敦賀は雪こそ無いものの、寒さ厳しい年末年始でした。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
久しぶりの行動規制が無い年末年始だったので、旅行や海外へ行く人も多かったかと。
私は、いつものルーティーンこなして、あっという間に過ぎた感じです。



今年の目標は。。。
毎年、いろいろと目標を掲げますが、できたものアリ、できなかったものアリといったところです。
でも、できたものって、なんか忘れやすく、できてないことがクローズアップされて後悔・・・のような感じに陥ります。

昨年読んだ本によると、目標はひとつに絞った方が達成しやすく、満足感も上がるそうです。
仕事を含むなら、仕事 + やりたいことひとつ という感じですね。
そうすると、達成したときに成功体験が積み上がり、ポジティブループに入るんでしょうね。

時間の経過が早いと感じるなら、新しいことや、やったことないことを始めるのがいい と、言われますが、
それは根本的に無理筋なんだそうで、私もやってみた経験ありますが、まぁ~時間に追われまくる(笑)
結局、なにしてたんだかわからなくなるくらい、時間経過が早く感じました。(個人的感想)




今年はひとつづつクリア!を目標にします☆
でも、仕事はどうしてもマルチタスクになってしまい、やることを絞ることは難しいんだよなぁ~。。。


今年もお世話になります!いろいろとよろしくお願いいたします<(__)>






そろそろ年賀状が届くかと(;^_^A




2023/01/05(Thu) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今年もありがとうございました
2022年も残すところあと数時間。

みなさんにとって、どんな年でしたでしょうか。

新型コロナが変異しまくって、かなり一般的?になり、自分の周りでも罹かる人がみるみる増えて
いろんなことがペースダウンしたというか足止めくらったことが多かったように思います。
作業遅れなど、いろいろとご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。

でも、以前に比べればかなりいろいろと動きやすくはなしました。
行動制限なく、帰省や旅行、ライブやイベントなどもいろいろ開催されてるし、外国からの旅行者も増えてますね。
ミニのイベントも以前と変わらないくらい開催されるようになりましたし。



ウクライナ戦争も勃発して、これまた物流とか燃料高に影響受けたりして。
ま、兵士や犠牲者や難民などのこと考えれば、こんな些細なことで済んでるのが幸せですけどね。
いつ終わるんだろ。。。どんどん泥沼化してるような。。。
世界的にいろんなところで影響が及びました。

振り返ると、今年はほんとにいろんな重要重視するようなことがあり、激動の年になったような。


いろいろあり、影響も受けたこともありましたが、自分自身は平穏無事に過ごせていることに感謝です。
来年は明るい年になるといいですね。

みなさま、今年もありがとうございました☆


よい年をお迎えくださいませ。



さてと、年賀状作ろっと。



2022/12/29(Thu) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
Merry Christmas ☆
クリスマス寒波、寒いですね。
でも、ここ敦賀は積雪無しです。
各地で積雪による交通マヒ起きてるようですが。。。大丈夫でしょうか。
ホワイトクリスマスに憧れる人もいると思いますが、現実はタイヘンです。。。




今年は家でクリスマスツリーを出して飾りました。
ツリーの飾りつけをするのはどれくらい振りだったか・・・記憶にない。
LEDではなく、昔ながらの色とりどりの豆電球がピカピカしてます(笑)

クリスマスツリーも所変わればいろいろで、飾りつけにドライフラワーやドライフルーツ、シナモンスティックとかを飾りつけに使ったりするとこもあるようです。
いい香りがしそうだし、シナモンスティックなんかは、木の香りの雰囲気が出るかもですね。


tree.jpg





















サンタクロースはいるの?って、子供にはまだ聞かれてません。
いけないとわかってても、悪い子のところにサンタさんは来ないよ って利用させてもらうことも。
来年か、再来年か・・・サンタさんはいるの?って聞かれる時が来るんだろうな。
あと1回か2回か・・・サンタクロースが来たーーっ! って時間を楽しみたいと思う今日この頃。


そのうち、プレゼントはゲームに課金で! とか、〇〇ペイにチャージで!とか、言われるんだろな。。。


よいクリスマスを☆




2022/12/24(Sat) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ロイヤルファミリーとMini
クイーン エリザベスⅡがお亡くなりになりましたね。
ちょっと急だったのでビックリ。 え?亡くなったの??って感じ。
ま、生きるもの、カタチあるものは、いつか無くなりますから、こればかりは仕方ないのですが、
なんとなく、亡くなるイメージがなかったというか。。。
007のスカイフォールで、Mが死んだ時の感覚。え?おばぁちゃんまさか死んじゃうの??みたいな。
(例えがわからんって?)

96歳。 在位70年。少し前まで公務をされてたというんですから、すごいです。
女王になる時に、すべてを国民に捧げる と宣言したそうで、その約束をキッチリと守ったということですね。
そんな信頼感が世界中から愛されることに繋がっていたのかな。


ロイヤルファミリーとMiniの関係は、知ってる人は知ってると思いますが。。。

エリザベス女王の妹、マーガレット王女の旦那さんがスノードン伯爵で、
スノードン伯爵は、もともと一般人の写真家だったんですが、ミニの設計者であるイシゴニスさんと友人だったんです。
結婚する時、イシゴニスさんは王室から結婚式に招待されているほどの仲だったということです。

で、スノードン伯爵とマーガレット王女夫妻の愛車がミニ!
しかも、スノードン伯爵は、イシゴニスさんに もッと速くしてくれ と依頼してチューニングされたミニに乗っていたという。
(イシゴニスさんにチューニング依頼って・・・スゴっ)

一般人がロイヤルファミリーと結婚した!って話題の新婚夫婦がミニに乗ってるんだから、
注目されないわけがないですよね。
ミニ人気にはいろんな要因があったのですが、その一役を担ったことは言うまでもありません。
ロールスロイスやベントレー乗ってるロイヤルファミリーが、庶民でも手の届くミニに乗ってるんですから。
(スコットランドで故女王を載せて走るクルマが、なんでメルセデス?
ロールスロイスかベントレーでしょ!と思ったのは私だけ?)

お亡くなりになったエリザベス女王も、ウインザー城の公園で、イシゴニスさんの運転でミニに試乗したらしい。

当時、他のロイヤルファミリーも、何人かはミニを所有して乗ってます。


上記のようなことがなければ、ミニの運命も少し変わってたかもしれませんね。




英連邦の君主が女王じゃないなんて、なんかしっくりこないなぁ。
国王ってことに違和感なくなるまでしばらくかかりそう。


人それぞれ、いろいろな想いがあると思いますが
私の個人的な想いは
なんだか不思議な、ありがとうという気持ちと、
70年いろんなことがあったと思われますが、お疲れ様でしたという感じ。
ご冥福をお祈りいたします。



もう10年も前なんだ。。。






2022/09/13(Tue) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
考えごと
ドル円、どんどん高値更新してますね。。。
輸入関連企業はしんどいねぇ。
輸出企業にどんどん稼いでもらって、経済回していただきましょう。


さて
みんさん、考え事というか、妄想みたいなことってします?
ドライブ中にいろいろ考えたりするって方も多いかもしれませんね。
市街地は別ですが、信号のない田舎道や高速道路を流してる時って、することないんで。
さらに、クルコン付いてるクルマだと、ハンドル操作だけだしね。


わたくし、盆暮れはお墓参りに(近くのお墓はお彼岸も)行くのがルーティーンで、
遠いところのお墓は2時間以上かけて行くんで、往復だと4~5時間ほど。
家族は行きも帰りも爆睡が基本中の基本。
目的地に到着した途端、え?なんでこんなに早く着いたん??とか言う始末(笑)
なので、お墓参りの行き帰りの時間は、ひとりでいろーんな考え事とか妄想とかすることが多い。


先月のお盆も例外なくお墓参りへ。
今回は事情で、電車で行って、クルマで帰ってくるということに。

久しぶりに敦賀駅のホームに行くと、建設中の巨大な新幹線駅が間近に見える。
新幹線が敦賀まで来て、どーなるんかなぁ~~。
電車が大雨で遅れて待たされたこともあり、そこから北陸新幹線の妄想が始まったw
そのとき考えたことを、ちょっとだけ文字化してみます。(誰もそんなこと望んでないけど)


題して、
☆ ど素人が考える北陸新幹線と敦賀 ☆

完全に妄想なので、ツッコミ無しで(笑)
理想と現実が違うことは、よーく理解してますww


2024年春に金沢ー敦賀間が開業予定の北陸新幹線。
最終的には大阪まで延伸する予定のようですが、そこまでできるのは、自分が生きてるうちにできるかなぁ~って感じ。
当面は東京ー敦賀間の北陸新幹線ってことになるかと。

で、私の周りの敦賀市民は、特に期待してるとかいう話は聞かない。あくまで私の周りね。
東京周辺へ往来するなら東海道新幹線使う方が早いし、長野あたりに行くなら早くて便利になるけど、1回か2回は行っても、そんなに行くことも無いかなぁ。。。と。

逆に、信越圏からは京都、大阪へ行くのが早くなるので、乗り換えに利用されるだけの駅になる。
敦賀を目的にする人は少ないでしょうねぇ。特急であとひと駅行けば、世界的観光地の京都に行けるんだから。
東海道新幹線でいうところの、米原駅のような乗り継ぎ駅という感じでしょうか。

という前提で


北陸新幹線開通して、敦賀どうするどうなる?


その1
ハード的にはなんもしない。
田舎ですけどなにか? 素朴でいいでしょ。

まぁ、企業や店舗が少なからずいろいろやると思うけど、それ以外はなんもしない。
無理になんかしようとすると、なんか違うんじゃね? 期待して来たらコレ??みたいなことになりかねない。
なんなら、乗り換え駅、通過駅を自虐、謙遜アピールしてもいいかもね。ど~ぞ通り過ぎて!!って(笑)
その方が話題になるかも。

上記のように、観光客がどっと押し寄せるようなことは無いと、市民もわかっていると思うので、
逆にわざわざ来ていただいた方々には丁重に、気遣い、おもてなしするように、市民に意識改革していただく。
ハードではなにもしないけど、ソフトでなんとかしようという感じ。

これをどうするか。。。難しいけど、啓発活動、講習会など地道に継続してやるしかないか。
市内の学校教育にも取り入れてもらえれば、児童、学生にも良い影響はあると思うし、郷土愛を育てることにもなり、一石二鳥。
おもてなしや接客系のセミナー講師などを呼んで定期的にセミナーやってもらい、観光客と接点の多い人とか、企業や店舗などの方々や一般の方でも興味のある人に参加してもらう。
翻っては自身のため、企業や店舗のためになるんだから、参加する人は多いんじゃないかと思う。
敦賀のコンビニで買い物しただけで なんか違う~💛 みたいなことになれば大成功でしょう。

うわべだけや、やらされてる感が無く、心から 来てくれてありがとね という気持ちになれるかと、
どれだけ多くの市民が参加してくれるかがカギかな。

バズることはないと思うが、時代が変わっても細く長くじわじわと効果が継続することでしょう。
市民か観光客かなんて区別つかないので、市民同士でもお互いに気遣い、おもてなしされて気持ちいい。
さらには、そんなまちに住んでみたいと思う人も増えるかも?


思い出のまち 敦賀
なぜかまた行きたくなるまち 敦賀


メリット: コスト低、取り掛かりはすぐにできる、方向性の見直しや改良も容易、流行り廃り無く効果が継続
デメリット: 効果出るのに時間かかる、やり続けなければならない、効果の達成度や視覚化が難しい、映えにはならない




長くなりそうなので、続きはまた気が向いた時にでも。
妄想の書き留めにお付き合いいただきありがとうございますw








2022/09/08(Thu) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
参院選
今週は、先週より暑さ和らいでますね。
今日は七夕ですが、いつもはまだ梅雨真っ只中で、星空なんてどこ?って感じですが
今夜は見ることができるんでしょうか。


さて、参院選。
合間縫って、期日前投票してきました。
自分のことというよりも、次の世代のことを考えて・・・という年齢になってきました(笑)

もうネット投票にしてくれ~と思いますが、
先日の通信障害とか考えたら、ビミョ~な感じも。。。



福井県にしては候補者がたくさん出てるので、選択肢があることはいいことですね。
逆に迷うことになるかもしれませんが。.。。

そんな時は、マッチングサイト。

投票マッチング

JAPAN CHOICE


他にも、各新聞社のマッチングサイトなどもあり、いろいろやってみるのもいいかもしれませんね。
(誘導無しに、絶対に中立!ってサイトは無いでしょうから)



投票に行ってもなんも変わらん。。。
確かに大きな変化なんてなかなか起こらないんだろうけど
(逆に急激にコロコロ変わったらコワイ)
国民がしっかり見ていて、主権は国民だということを政治家に再認識させることが
投票に行く意義だ! と、なんかで読んだ気がする。
どうしても投票する候補者や政党が無のなら、白票でも投票する意義はあるってことですね。


どよ~んとした閉塞感が漂う昨今。
それでも投票率が上がらないのなら、
なんやかんやゆーても、日本は平和で幸せってことなのか、
それとも、ゆっくりと熱せられて、気づかないうちにゆでガエルになっているのか。。。


投票日は7月10日(日)
用事がある人は、期日前投票を☆







2022/07/07(Thu) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
あけましておめでとうございます
みなさま、あけましておめでとうございます☆
今年もどーぞよろしくお願いいたします。


毎年、あっという間に過ぎ去ってしまうお正月休み。
あっち行ったりこっち行ったりして、毎年のルーティーンこなして、休んでいるような休んでないような。。。
でも、美味しいものたくさん食べて体重1kg増えたんで、今日から減量しまっす(笑)


お正月には凧あげて~コマを回して遊びましょ~♪
イマドキ、こんな遊びをする子供は皆無と思われますが(売ってるから、やる人はいるんだな)
何十年かぶりに凧あげやりました。

やってみると、子供の頃の記憶がフラッシュバックして、フツーにできるもんですね。
子供の頃は、友達と高さ比べしたり、しまいには釣りのリール繋げて何百メートルもあげたりしてね。

子供の頃は、よくもまぁ何時間もこれで遊んでたもんだなと思うと同時に
子供のように、なんでも楽しめる心は持っていたいなと。


さてと、今年もご依頼いただいている仕事を淡々とこなしていきたいと思いますし、
また楽しめることもやっていきたいと思います。
イベントなどもたくさん開催され、新型コロナ完全収束!を願います。


今年もいろいろとよろしくお願いいたします。






2022/01/04(Tue) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今年もありがとうございました
雪、大丈夫でしたでしょうか。
ここ敦賀は20センチも積もってないような感じで、昨日あたりから溶け始めてますね。
ここから西の方がひどかったようで、小浜、舞鶴あたりから、帯状に今津、彦根と雪雲が移動したようで。。。
彦根あたりは除雪車も少ないでしょうから、かなり大変な状況だったと想像します。
これから溶けてきて、屋根から雪が落ちで、クルマのルーフが凹んだなんてこともよくありますので、お気を付けくださいませ。


さて、今年もあっという間に1年が過ぎ去っていきました。
今日で一応今年の営業は終わりですが、まだ年賀状に手を付けていないという毎年同じパターン(汗)
もう年賀状も時代にそぐわない感じなのかもしれませんが、
このご時世で会わない人も多いですし、日頃の感謝も伝えたいと思いますし、続けていけたらと思います。
元旦には届きませんが(^_^;


みなさんは今年はどんな年だったでしょうか?
去年よりは、コロナの状況は良い感じですね。
来年も少しずつ良い方向に向かうことを願うばかりです。
イベントなどがたくさん開催されますように☆



12月30日~1月3日
冬期休暇とさせていただきます。
ご了承お願いいたします。
1月4日より営業させていただきます。


では
皆様、今年もありがとうございました。
よいお年をお迎えくださいませ。






2021/12/26(Sun) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
アップデート
師走。
パラパラと霙が降ったり、ラジオからクリスマスソングが流れてきたりして
12月かぁ~そんな感じもするような、しないような。。。


ここんとこ、店にあるいろんなものが寿命を迎えており、
なんでこうも連鎖的に発生するのか不思議ですね。
家でも、冷蔵庫が壊れたかと、次はテレビが逝って、洗濯機も調子悪くなってきた・・・みたいなね。
ミニでも、ウォーターポンプから水漏れ起こしたかと思ったら、オルタネーター壊れて、しばらくしたらマフラーに穴開いた・・・みたいな。
アルアルです。
まぁ、消耗品なんで、使えば壊れるというか寿命が来るのは当たり前です。
店も25年経過してますから、いろいろと寿命を迎えるのは当然ですね。

ハンドツールに電動工具、エアツール、Wifiルーター、DVDプレーヤー・・・ほか諸々。。。
DVDプレーヤーって!書いてて思った。今どきはブルーレイかオンラインだな。歴史を感じます(笑)
ってことで、某サイトのセールなんかでかなりアップデートさせていただきました。


その中で、ガスバーナー。カセットボンベに取り付けて使うやつね。
もう20年以上使ってて、最近着火しにくくなってきて、新調しようと探したところ同じものを発見。
いつから販売されてるかはわかんないけど、二十数年以上製造販売され続けていることに驚くとともに
二十数年以上前に製品として完成されてたってこともスゴイ。日本製ならでは。

それを買った当時は、まだネット通販なんて一般的ではなく、アマゾンなんてネットの本屋さんだった時代。
(そう思うと、十数年で巨大企業に成長したアマゾンすげーっ)
近所のホームセンターかどこかで買ったと思うけど、そんなに選択肢も無く、あぁコレコレ みたいなノリで買ったと思う。
今は某隣国製で、それよりも安いのはたくさんあるし、選択肢はたくさんあるけど
二十数年、とくに不都合なく使えてたので、またそれを購入させていただきました。
と同時に、あまり選択肢があるのも、便利なような不便なような・・・と感じたり。
この変化が早い世の中で、同じものがまた買えるというのは、幸せなことかもしれません。
というか、作っている企業の経営努力が素晴らしいのかな。


もうひとつは、ワイヤーストリッパー。
配線の被覆を剥く地味な工具です。
これはもう30年くらい使ってるもので、被覆を剥く切れが悪くなってきて、刃を調整したりしてだましだまし使ってたんだけど
最近はちょっと限界な感じになって新調しようと物色。
いろいろと探していると、今使ってるものとよく似たものがあった。
詳細を見ると、同じメーカーのもので品番も同じ! もちろん日本製。
これもいつから作られてるかはわかんないけど、30年以上もバージョンアップしながら作られてるのに感動。
もちろんこれを買おうと思ったら、なんと 替刃 だけ売られているではありませんか!
この細やかな気配り。カッターナイフのように頻繁に交換するものでもないのに。
いやね、数百円の替刃だけ売っても儲かりませんよ。ほんとに。
でも、刃が交換できる設計をして、自社の製品を末永く使ってほしいという想い。素晴らしい企業努力。
刃を交換して、シャキーン!キレキレです。


クラシックミニも、もはやメーカーが存在しないけど、製品としてそんなところがありますよね。
生産が終了して20年以上経過しても、パーツは豊富だし、修理修繕は問題なくできる。
ミニに乗り続けたいと思う気持ちと、かかるコストを容認できれば。
スバラシイ!
そして、昔乗ってて、また乗りたいと購入されるお客様も。
新製品が雨後の筍のごとく出てきては消える時代ですが、
また買えるって、ほんと幸せかも☆

上記の商品たちを最初に企画設計製作した人々は、もう定年退職とかされてるかもしれませんね。
こうやっていいものを引き継いで作っていることに、嬉しくなりますし、ホンモノはやはり長く愛されるものなんだなと。





寒いんで、作業場のシャッター閉めて作業してる日が多くなってます。
営業はしてると思うので(多分(笑))、閉まってると思って通り過ぎず、寄ってってくださいっ☆



あっと、店の25周年のことで、わざわざご来店いただいたり、お電話、メール、ライン、などで
お祝いのお言葉などいただきましたこと、感謝申し上げます。ありがとうございます☆





2021/12/04(Sat) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
衆院選
2、3日前から金木犀も香りを感じるようになりました。
みなさんの地域はいかがでしょうか?


今週末31日は衆院選の投票日ですね。
任期満了だから4年ぶりか。
4年の間にいろいろとありました。というかあり過ぎた。
投票率上がるんかなぁ~。
日本の投票率の低さは今に始まったことじゃないけど、ま、それだけ幸せな国、不満のない国ってことなんでしょうか。
今回はコロナ禍で閉じ込められた大学生とか、いろんな意味で犠牲になった人たちの投票率が上がってもいいように思うけど。

もう少し学生時代に政治のこととかをわかりやすく教育することが必要なんじゃ?
制度やシステムだけじゃなくて、もっと具体的にね。
スウェーデンとかでは、学校で模擬選挙するらしく、実際の候補者、政党、投票日に投票するんだとか。
候補者も学校に演説に行くんだって。
子供のころからこういう教育すれば、大人になってからは投票行くのが当たり前になるし、
候補者は若い人に対する政策も考えるようになるよね。
でも、日本でこれやると、いろんな意味でひっくり返るから、与党や文科省はやんないね(笑)



実際、誰に?どこに?投票すればいいのか、
そもそも、誰が自分の選挙区で立候補してる? 政党なんか知らんし・・・って人もたくさんいるでしょうね。
それに、知ってたとしても、候補者や政党の公約を全て読んで比較するとか・・・ハードル高すぎ。

そんな人のために、選挙投票のマッチングサイトがあります。


投票マッチング

投票ナビ



私が見つけたのは、上記の2つですが、まだあるかもしれないですね。

使った感覚では、使われてる質問が違ってたりするので、どっちがいいとか悪いとかいうことは無いですが
上の 投票マッチング の方が、簡単わかりやすい感じがして
下の 投票ナビ は、少し考えて回答する分、つっこんだ感じ。

質問が同一ではないことを考えると、なにか誘導されているような気もするが。。。
ま、世の中は誘導だらけですから、物事を多角的に見ることは必要ですし、ある程度の参考ということにして
あとは自分で考えて投票するのがよいのではないかと。




日曜日に投票行けない人も、期日前投票、不在者投票もありますし、

自分が投票行ってもなんも変わらん・・・とかいう人が投票に行けば、ものすごく変わるハズなんですねどね。



2021/10/29(Fri) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
おっさんのうた
ホットコーヒーが美味しく感じる季節になってきました。

以下、ミニとはまったく関係ない話なので、ミニの話を期待してる方はスルーしていただいても。



最近、ラジオから流れてくるある曲が気になって。。。
最初はなんて歌ってるのかわからなかったので、また流れてきた時に聴いてみると、
サビのとこで、 おっさ~ん、おっさ~ん♪って歌ってる。。。

なんや?おっさんディスる歌か?
いや、このご時世、人口の大部分を占める中年にケンカ売ったら炎上するだけやし、セールス的にも無理があるしなぁ~。
誰の歌?曲名は??と気になって、グーグル先生にサビの鼻歌を聞かせると・・・理解してくれはりました!




聴いてみます? 
ってか、知ってるわそんなん!って言われてるような気もするけど。。。

音出まーす。








岡崎体育さん。名前は聞いたことあったけど、どんな歌うたってるかは知らず。。。
音楽だけでなく、マルチに活躍されてるようですね。
私はTVを見なくなってから、タレントさんや俳優さん、アーティストの名前が、ある時期より更新されてません('Д')
あのドラマに出てた・・・とか、あのCMに出てる・・・とか言われても、ポカーン??です。
でも、ラジオは聞いてるので、音楽だけはこうやって気になる曲とか、ええ歌やなぁとか思ったときに調べたりして知ってたりするけど。


で、曲ですが、ディスることなんてことはなく、応援歌っていう感じ。
笑えるけど深いっ!
中年が聴くと、グサグサ斬られるかもしんないけど、愛がある♡

2コーラス目のドラムスネアを強調させてリズム打ってくのが、鼓動感や躍動感、行進(更新)なんかを感じさせて
前に進むのを鼓舞して、気分が高揚していくのに気づきますし、
間奏が終わった後のアカペラっぽいところで抑揚をつけて主張してから、弦楽器だけの演奏にして感情に訴えるような感じにして最後の盛り上がりに移行する。。。
音楽知識はほぼ無いですが、起承転結のような構成がよくわかる曲ですね。




なんかよぉ~わからんし・・・、めんどくさいし・・・、知らんでも生きていけるし・・・、誰かやってくれるやろ・・・って、更新せずにいると、
明日はもっとおっさん じゃなくて、もっともっとおっさんになってくと思われ。。。

温故知新って言葉があるように、おっさんからも伝えていかんとあかんことはあると思うし、変えたらあかんこともあると思うけど、
新しい考え方とか、世の中の流れとか、テクノロジー系とかは、ある程度更新していかなあかんように思うし、脳みそ柔らかくしていろんなこと更新していけたらなと。
世の中の流れが加速してるから、なかなかしんどい部分もあるけどね。

あ、OSSANだけじゃなく、OBASANもね(笑)




おっさんになった。だからこそ更新更新

今を未来を学べる人になりたい

僕をあなたを学べる人になりたい

当たり前のことがわからなくなる前に




一回聴いたら、サビが脳内ヘビロテしてることでしょう。
おっさ~ん、おっさ~ん 僕はもうおっさ~んになった~♪



2021/10/21(Thu) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お陰様で25周年☆
暑中お見舞い申し上げます。
酷暑の候、いかがお過ごしでしょうか。


さて
当店、ブルーウイングは、この7月で創業25周年を迎えることができました。
これもひとえに、お客さまをはじめ、当店に携わっていただいている方々、友人や家族のお陰です。
ほんとにいつもありがとうございます。感謝申し上げます。
いい人たちに囲まれて、支えられて・・・ありがたいかぎりです。

いやぁ~~四半世紀って。。。
創業年に生まれた姪っ子の25歳になった姿を見ると感慨深いですし
25年って、ものすごく変化してますよね。

創業当時、テレビはまだブラウン管だったし
私の使ってたPCは、メモリが8Mでハードディスクが500M(笑)
ネットは電話回線でつないで、電話代かかるから見たらすぐ切断!みたいな。
画像も上から少しずつ表示されて、全部見るのに数十秒かかるとか。
今じゃその性能の数百倍?数千倍?のものが手のひらにあるという事実。
ネットが台頭して拡大して成長した時期と、当店の25年は重なっているように思います。

ほんとに便利になりました。
ネットやスマホが無い時代はどうやって生きてたんだろうって思うことしばしば。
と同時に、いろんな問題も出てきました。
子供がスマホ漬けになってるとか、(いや、大人もか)
SNSでの誹謗中傷やイジメなどは、もうイヤというほど見聞しますし
嘘の情報を拡散することだって簡単にできるようになったり
今回の五輪だって、いろんな解任、辞任とかいうのもネットが無かったらスルーされて、すんなり開催されてただろうし。(善悪は別として)
情報過多もあり、いろんな考え方や生き方をする多様性が寛容されはじめてるけど
それが分断や孤立を生むようなことも起こってきてます。

でも、なんやかんや言っても、それに対応、順応して生きていくしかないですよね。。。

なんか変な方向へ話がズレましたが
これからは更に世の中のいろいろなことが加速度的に変化していくと思うけど、
そこでまた1年・・・1年・・・と積み重ねて、BlueWingを続けていけたらなと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。


25周年記念セール!!

とか、やりません(笑)
一人で対応できないっす。。。


記念になることもいろいろと考えたりしてますが
昨今の世の中の状況とか、仕事に忙殺されてるとか
言い訳しておきます(汗)



最後にもう一度
ほんとにみなさまいつもありがとうございます。
わがまま聞いていただいたり、お待たせするなどご迷惑おかけしたりしても、いつも温かいご対応に感謝いたします。
そして、みなさまに出会えたこと、Miniに出会えたことに感謝いたします☆
ひとまず、25周年のご挨拶と、感謝、お礼申し上げます。




2021/07/26(Mon) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
住みよさランキング
先日、住みよさランキング2021 が発表されて

1位 野々市(石川)
6位 白山(石川)
7位 福井(福井)
8位 金沢(石川)
9位 敦賀(福井)

812市区の中で、トップ10に北陸が5つも入っとるってスゴっ。
敦賀市民のみなさ~ん、812中の9位でっせ~自慢してもエエんとちゃいますかぁ~☆
って言うと、ええ~っ、どこがぁ~? って返ってきそうな。。。
まぁ、実際に住んでると、住みやすさとか意識しないもんなぁ~。


いろんなことに言えるけど、慣れ てしまうと、特別なことでも 当たり前 になってしまうよね。
それがエスカレートすると、こんどは あれがイヤだ、あそこが気に入らん、それがダメだ となってきたり。
いい部分は忘れてたり、気付かなくなってたり・・・なんせ、それが当たり前だから。

たとえば・・・
就職とか
お願いします!って雇ってもらって、何年かすると、給料が・・・とか、残業が・・・とか、うちの社長は・・・とか、
いろいろ聞いたりしますね。
就職前は、会社の内情とかもなかなかわかんないし仕方ない部分もあるけど、傍から見たら羨ましい職場だったりね。

結婚もそうだ。
大好きで結婚しても、月日が経って空気のようになってたり、さらには、あれがイヤだ、あそこが気に入らん、それがダメだ。。。
いろいろ聞いたりしますね(笑)


ミニもそう?
乗りたくて買って、あれだけ魅力的だったけど
何年か乗るうちに、うるさい、乗り心地悪い、せまい、壊れる。。。もうヤダとか(笑)


人間は飽きる動物だし、変わるものだし、そうしないと成長もしないし、変わることが悪いことだなんて思ってないけど
慣れたこととか、当たり前になったことを少し思い返してみると、それってかなり幸せなことだったりするんじゃ?
というか、当たり前のことって、当たり前だと思ってるだけで、当たり前じゃない。
朝目が覚めて、ごはんを食べて・・・そんな当たり前のようなことが、明日もあるとは限らない。



住みよさランキングも、観光地ランキングのような華やかさではなく
普段はあまり意識しない部分が可視化されてるというのが、いろいろと気付かさせてくれてます。
ありがたい部分がいろいろあるんだなと。


いいところに生まれてこれて、いいところに住まわせてもらって、いいところで店を構えさせてもらって
ミニに乗ることができて。。。
普段の当たり前を少し意識しながら。。。
感謝☆








2021/06/18(Fri) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ガソリン車がなくなる?!
もう1月終わるんかぁ~~。

昨今の自働車業界での大きなニュースは
2030年代半ばにガソリン車販売禁止 の報道でしょうか。
長くなるので、興味ない方はスルーで(^_^;

この問題は、いろんなことが絡んでいて、とても難しい。。。
いろんな人と話をしたりして、心配してる人とか、報道に流されてるなと思う方もおられるので、ちょっとまとめてみよかなと。

環境問題の専門家でもなんでもないので、間違ってる部分もあるだろうし、そうかもね~くらいで読んでもらって、あとは読んだ人がそれぞれ考えてくれれば・・・と思います。

個人的なスタンスとしては、環境問題は大切だけど、もっと全体的にみて、いろーんなこと考えなあかんのとちゃう?とにかくEV化だー!EV最高!EVやればOK!じゃないんとちゃうやろか?
安心していただきたいのは、10年後、15年後に現存のクルマが買えなくなるとか、ミニや旧車に乗れなくなるということでは無いということは知っておいてくださいっ。


報道発表は、2030年代半ばに、純粋なガソリン、ディーゼルの乗用車(軽自動車含む)の新車販売を禁止。
新車の販売を、EVやハイブレッドのみにするってことですね。
世界的な流れで数年前から規定され始めてたので、
先進国である日本もそのうちに発表があるだろうなと思ってましたが、
2030年代半ばとは、かなり急いでる印象。

ってか、なぜにコロナ禍の今?と思うことも。
東京都知事さんは、さらに早い2030年に!と言い出してますが、
後先考えない、政府より先を走りたいという単なるパフォーマンス発言?人気取り発言?のような。。。


この報道があってから数日後に、自動車工業会の豊田章男会長(トヨタの社長)が会見を開いてましたが
すごく真っ当な会見だった印象です。

自工会 豊田会長が全面EV移行に懸念


チャレンジはするが技術的ブレイクスルーが無いと難しいとして
・日本の自動車業界として、CO2排出で既にかなりの努力と実績を出している
・日本のEV化は遅れていると言われているが、決してそんなことはない
・日本のエネルギー政策の転換が必要(日本の発電はCO2を排出する火力が約8割、フランスは火力約1割)
・上記を考えると、発電でCO2を排出する日本ではクルマが作れない
・仮に乗用車を全てEV化したら、電力需要がひっ迫し、原発であと10基、火力で20基分の発電が必要
・充電のインフラに14~37兆円必要
・戸建ての充電設備で、10~20万円、集合住宅で50~150万円、急速充電器だと平均600万円かかる
・電池の供給が現在の30倍必要
・EV車の新車検査では、家庭1軒の1週間分の電力を使い充放電のテストをする
・年間50万台を生産する工場では、1日に家庭5000軒分の電力が検査だけで使われる
・そういうことをわかって、政治家があえてガソリン車を無くそうと言っているのか?
・コロナ禍で就業者数が日本全体では93万人減っているが、自働車業界は11万人増やしている
・仮にカーボンニュートラルで日本で作ってるクルマはCO2の排出が多いため作れなくなると自働車業界崩壊(日本の基幹産業崩壊)
・これが日本のために、ほんとうにいいことなのか?


会見をまとめると、概ね上記の感じかと。 
ちょ~簡単に言えば、日本でEV化してもCO2削減にはならんし、大打撃受けるだけやで。と。 正論!

個人的には、動画11:30あたりからマスコミ報道に苦言を呈するところが印象的だったな。
昨今のコロナ報道もそうだけど、いかに正しい報道がされずに偏向、誘導、扇動の報道がされているか、豊田社長も危惧していることがわかりますね。


さて、豊田会長の会見だけでもいいような感じですが、まだまだ(笑)


・そもそも、世界のCO2総排出量で、日本が排出してるのは3.4%。 さらにその中の乗用車が出す量は9%
ということは、日本の乗用車が出すCO2は世界の総排出量の0.3%くらい?

たった0.3%のために、基幹産業とその周辺産業を奪い、失業者増やし、国民を苦しめる?
そんな0.3%くらい、隣大国で工場がちょっと増えれば吹き飛ぶくらいなんじゃ。。。


・化石燃料を燃やしてお湯を沸かしてタービン回して電気にして、さらに送電網で電力がロス。
それを充電して、また動力に変換して・・・エネルギーの変換を考えると、最初の燃焼の30%くらいしかクルマの動力エネルギーとして使用できないらしい。要するに70%ほどがロス。

かわって、今時の新しいクルマの効率的なエンジンなら、直接燃焼させて動力に変換すると、約50%を動力エネルギーとして取り出せるらしい。
ということは、火力発電レベルの燃費を達成しているガソリン車ならOKってことでええんとちゃう?
ってか、日本の発電構成では、EV化するとかえってCO2増えるということ。


・ガソリンや軽油はどうやって生産されているのか。。。
原油を精製、蒸留して作られますが、その過程で、重油、軽油、灯油、ガソリン、ナフサ、LPガスなどができてくる。
じゃ、ガソリン車、ディーゼル車廃止すると、どうしたってガソリンや軽油が余るけど、どうするんだろ。

地中に戻す? どのみちどっかで燃やされるんじゃない?
重油も作らない?なら火力発電は? 船はどうやって動かす?
灯油も作らない?なら飛行機は?暖房は?
アスファルトはなくす?道路できませんけど。。。


・量産効果でバッテリーは安くなり、EV車も安くなると言われるけど、30倍ものバッテリーが必要になれば、世界中で取り合いになり
需給のバランス崩れて高騰。。。?

スマホ、タブレット、ノートPC、電動工具などなど充電池使用されてるもの全て値上げ。
そもそも、全世界EV車化してそれだけのリチウムや他のレアメタルが採掘&生産可能?
そのバッテリーの廃棄はどうすんだろ。


・今シーズンは雪で高速道路や国道などで何十時間という立ち往生が発生しましたね。
あれがEV車なら・・・コワっ。

燃料は配れるけど、電気は配れない。。。
(配れなくはないけど、電源車がどれだけいるんだ。。。)
大惨事になってからでは・・・命は返ってこない。
国土の半分くらいで雪が降り積もる日本では、他の国や地域と同じにはいかないと思うけど。
もっとシミュレーションしてから政策決定するべきじゃ?


・月極駐車場とかは充電どうする?


・この冬は節電要請が出る寸前だった(出てた?)のに、どうやってEV車充電するんだろう。


・やっぱ原発だなってなるのか。
地震大国ではリスクあるし、核のゴミ問題はどうにもならないし。。。
世界中で原発乱立してるけど、そのうちいろんな問題出てくるような。。。


・中国や欧州が、ガソリン車やハイブリッドの技術や低燃費では日本メーカーに太刀打ち出来ないので、EVを持ち出し日本潰しの罠をかけてきたのに乗っかった?

オリンピックなどのスポーツ界でもあったなぁ~。
日本が強すぎるからルール変更とか。


・EV化だけを進めるんじゃなくて、現時点でCO2排出少なくエネルギー効率がよくて、充電設備や発電所、新たなインフラもいらないハイブリッド車を世界標準として外交努力することが日本のためなんじゃ?

もしくは、国内は本当のエコを追求、議論して、もうちょっと緩やかに規制していって、他の国でクルマ売るなら、その国の規制に各メーカーで対応、努力してね。ではダメなの?(効率悪いのはわかるけど)


・世界の動向に乗り遅れるからやる?
エコや環境を謳えば反対する人もあまりいなく、利権が絡む政策や法律もガンガン通るしね~。

政府や首相にEV化を進言した経産省の参与は、テスラの社外取締役だったとか。
日本のEV化報道と合わせて、テスラの株価暴騰。。。
見せかけのエコ の裏に エゴ。。。


・環境問題って、他にもいろいろあるのに、炭素、カーボン、炭素、カーボン、炭素・・・・・・。
バランス悪すぎぃ。


・あと、10年、15年も経てば、CO2を直接回収、再利用するシステムや技術(すでにある)も、かなり普及しているハズ。
国民を苦しめるような政策より、こっちに予算ぶっ込んで技術開発を早めて一大産業にして、日本が世界をリードするくらいが幸せになれるような気がするけど。。。


少なくとも、以前にあった、古いクルマをスクラップにすると補助金もらえる・・・とかは止めて欲しい。
旧車がどんどんスクラップにされていくのは悲し過ぎるし、エコでもなんでもない。

まだ書くことありそうな気がするけど、長くなり過ぎたのでこのへんで。
世ノ中、矛盾ダラケダー!不条理ダラケダー!
知らんけどw









2021/01/31(Sun) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
あけましておめでとうございます。
みなさま
あけましておめでとうございます。
昨年はお世話になりありがとうございました。


今日から仕事してる人が多いと思いますが、どんな年末年始でしたでしょ~か。
いつもとは違う年末年始だった人も多かったでしょうね。
また緊急事態宣言とか?無限ループのような。。。



冬来たりなば春遠からじ

辛い厳しい時期を耐え抜けば必ずいい時期がくる ってことですが
これ、少し前まで日本のことわざだと思ってました(汗)

ほんとは、イギリスの詩人 シェリーって人の詩

If Winter comes, can Spring be far behind ?

なんだそうな。
その時は、へぇ~って思ったと同時に なんで疑問文なん?って思った。
直訳では
冬が来るなら、春がはるかに遠いことがありえようか?
となるようです。
なるほどね。
ことわざ風?に訳した人がウマイね☆



さて、今年7月に BlueWing は、開業25周年を迎えます☆
四半世紀?
早過ぎぃ。。。だけど
みなさまに感謝!

一応、そんな記念の年。

良い年になってほしいと思います。
いや、きっといい年になるよ。去年よりは。
ウダウダ言ってても仕方ないので、ちょっとずつ前に進みましょ☆


今年もよろしくお願いいたします<(__)>



PS. 
休暇中に通信販売でご注文いただいた方々は、順番にご連絡、発送などさせていただいております。
ご理解、ご了承お願いいたします。




2021/01/04(Mon) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今年もありがとうございました。
今年も残すところ2日余り。
なんか、いつも以上に早く師走が過ぎていったというか、年末感が無い感じがします。
もう年末年始休暇に入っている人も多いことかと思いますが、みなさんはどんな感じでしょうか。


2020年。
特別な年になってしまいましたね。
いい意味で特別ならいいんですけど。。。
歴史の教科書に載るのは確実。

どうにもこうにもネガティブな出来事でしたが
でも、そんななかにもポジティブな部分もあったって感じた人も多かったかもしれないし
そういうポジティブなことを考えたり思い出したりするのも、今年の終わりにはいいかもしれませんね。


自粛期間やテレワークが増えたことで
家族のふれあいが増えた、夫婦間の会話が増えた、子供とたくさん遊べたとかいう話はよく聞くし
夫が料理をするようになったとか
出かけたり外食などが減って貯金が増えたとか
副業を始めるきっかけができたとか
仕事や遊びや趣味などで、こんなやり方があったとか、違う方法でやったらうまくいったとか楽しかったとか
海や山や川や街がきれいになったとか
嫌やった学校や仕事のありがたみがわかったとか
イヤな付き合いが減ったとか。。。



ネットがある時代でよかったような気がしますね。
ネットなかったらテレワークなんかできひんし
外出せんでもポチればモノは届くし
引きこもってもSNSあるからそんなに寂しくもないし
テレビの煽り報道も見なくて済むし
サブスクで映画もドラマもアニメも音楽も見放題聞き放題だし(一昔前ならDVDレンタル屋は大繁盛だな)


でも、DNA解析が進んでない一昔前なら、日本に限っていえば、こんな大ごとにはなってなかったかもね。
毎年、肺炎で亡くなる人は 110,000人ほどいるから、3,000人ほど増えたところで3%ほどの誤差範囲。
DNAを増幅させて行うPCR検査なんか無かっただろうし
インフルエンザで亡くなる人が激減したーーー!って喜んでるかも(笑)


なんだかいろんなこと考えてしまいますが
大変な思いをした人もいたのは事実ななか、
普通のことや淡々と過ぎていく日常が、いかに幸せなことかに気付けたことはよかったことですね。


ということで、ブルーウイングは今年も年を越せることに感謝。
今年もみなさま、ありがとうございました☆
よいお年をお迎えくださいませ。



さてと、毎年恒例、今から年賀状作り。。。








2020/12/29(Tue) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いつか
アメリカ大統領選挙・・・泥仕合ですねぇ。
バイデンさんが勝ったようですが、トランプさんの逆襲もまだまだあるようですね。
4年前、トランプさんが大統領になった時は、ほんまに?!って感じだったけど
不正や既得権益なんがぶっ飛ばす的に、いろんなことをガンガン推し進めるのは、好感持てましたが
正直にそれをやると、正しいにもかかわらず、いろんなところで反感買うのも当たり前で。。。バランスが難しいとこです。
ま、日本でこんなにアメリカ大統領選に注目が集まるのは、アメリカにかなりの部分を依存してるからでしょうか。
でも、世界の大統領、世界一の権力者的な側面もあるしなぁ。。。
ひっくり返るようなことはないと思いますが・・・どうなるんだろ。




さてさて
先日、クラシックミニをオーダーメイドで作って欲しいという方がご来店されました。
話をさせていただいてると、二十数年前に一度ご来店されたことがあるとか。
私にはその記憶がなかったのですが(汗)、その時もミニが気になってて来られたようで、
でも、その時はいろいろと事情があって、Miniオーナーにはなれなかったと。

で、二十数年かかって、お願いしに来ました!と。


いつか。。。

いつか なんてやって来ないよ。と、時々話をすることがある。
自分自身がそうだから。
いつかやろう、いつか行こう、いつかのために。。。
そう思ってたらどんどん時間が過ぎていくので、できるだけ計画するようにしている。
それでもできないことが多々あるので、いつか・・なんてぼんやり曖昧に考えてたら、いつまでもできないでしょ、と。


でも。。。
まさに、これは いつか ですよね。二十数年後ですから。
いつか って、あるんだなと。。。
いや、いつか ではなくて、二十数年前から綿密に計画されてたのならスゴイですけど(笑)



で、申し訳ないですけど、オーダーメイドは数年待ってもらわないといけませんが・・・と伝えると
二十数年待ったんで、それぐらいスグですよ!と。
ご依頼いただけたことと共に感謝です☆


先日も、15年ほど寝かせたミニをリフレッシュさせていただきましたし、
いつか・・・を、しっかりと実現させる人もいるんだなと(^_^;

その情熱を持ち続けられる人もスゴイけど
そういう気持ちにさせるMiniもスゴイな。



いつか って、きっと、素晴らしい経験のこと をいうんじゃないかと。

みなさんの いつか は、なんでしょ~か?
それは叶いそうですか? 叶えますか?






2020/11/13(Fri) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
 ホームに戻る  次のページ