今日で1月も終わり・・・。早すぎるっ(>_<)
またすぐに暑くなって・・・あっという間にクリスマス・・・。
人生なんてすぐに終わるのさっ(-_-;)
今日、昼飯買いに近くのスーパーに行ったら、こんなもの発見(@_@)
強烈コラボモデル!!カルビー&永谷園!!
このカラーリングにヤラれた!
お味の方もなかなか美味ですぅ~(^_^)/ 期間限定らしいよ~。
ついでに不○○のミル○ー探したけど、やっぱ無かった。。。
無いとなると無性に食べたくなるのが人間のサガ。
どっかに売ってないかなぁ~って、ヤフオクで不○○を検索すると・・・(@_@) えらいことになってるやん!めちゃくちゃ入札入ってる!! かしこい人は販売停止になる前に買い漁ってるんですねぇ・・・(-_-;) いやぁ~マイッタ!
近所の駄菓子屋に売ってないかなぁ・・・情報求む!^_^;
いやぁ~ええ天気やねぇ~。
今週後半は雪の予報だけど、積もるんかなぁ~。
今日のお仕事。
Fさんのミニのエンジン不調。時々アイドリングが上がるらしい・・・。入庫時は特にヘンな感じはない。
点火系のチェック、エンジン本体の不都合などをチェックしてから、インジェクション(INJ)車なので、マイクロチェッカー(コンピューター、センサーなどの診断機)に接続!INJ車のメンテ、修理には必要不可欠なもの。エンジンの現在のいろいろなデータの確認や診断、調整などができます。
今回はデータを読み取ると、水温が少し低い感じ。(ミニのメーターでは分からない度数が表示される)で、サーモスタットをチェックすると開く温度が少し早くなっている。これは長年の使用によるスプリングのヘタリでしょう。サーモスタットを交換して診断に入る・・・診断結果はバキューム圧力の不良。よくあることで、バキュームホースの損傷により誤った圧力をコンピューターが読み取り不調になるもの。この車輌はシリコン製のホースに交換されていたため、他の不都合かなぁ~とか思ってたが、診断結果からバキュームホースをチェックすると、交換されてるエアクリーナーに付属しているメクラブタの損傷でした。
しかし、この診断機が100%全ての不都合を診断してくれるのかというと、そんなにかしこいやつではないのだ(ーー;) いろんな状況が重なりあって誤診断なんてよくある話・・・。
まぁ、そのへんも合わせて診断、推理、分析、判断していくのが人間の仕事なんですね。
周りではコンビニのミニカーが大人気!
コンビニ行ってはチェックしてる人もけっこう多い??
写真のミニカーは ixo というメーカーのもので、税込み¥3990-と、コンビニのミニカーよりちょっと高いけど、すごく精巧に作られてるのだ。
ちょっと見るだけで、ワイパーの造形、フロントスクリーンの熱線、デカールの正確性、フューエルキャップの細かさ、フェンダーレスにテッチンホイールの素朴さ、タイヤのトレッドパターンの忠実性、ラリーダッシュパネルにはセンターメーターはもちろん、HALDAのトリップメーターまで見てとれる!!いやぁ~すごい(@_@) コレクター心をくすぐるねぇ~!
ちなみに、2号車、52号車、177号車がありまっす(^_^)/
あさって、1月30日にウィンドウズ Vista が発売!
XPが出てからもう5年以上経ってるから、XPの期間は長かったねぇ。
5年も経てばコンピューター業界はものすごい進化するわけだから、ウィンドウズも変わらなくてはどうしようもない時期に来ているのは確か・・・。
今回のVistaはXPからどう変わるのか?使いやすくなるのはもちろんのこと、インターネットエクスプローラーやメールソフトも一新され、最優先項目のセキュリティー関係の強化、システムのバックアップ機能強化、画像、映像、音楽関係もグレードアップされるらしい。
ただ、XPユーザーが多いために、マイクロソフトはXPのサポート期間を延長したみたいだから、じっくりと考えてから導入するのがいいんかなぁ?
ネットやメールだけに使用してるなら乗り換えなくてもいいと思うけど、ウィルスやスパイウェア、迷惑メールなどに悩まされているのなら、早めに導入する方が吉でしょう!
まぁ、遅かれ早かれ、いずれVistaが標準になるんだから。
あぁ~うちのはPCを先に買い替えなアカンなぁ・・・(>_<)
今日は地元の情報誌の広告の原稿作り。締め切りギリギリ(>_<)
デザイン考えて、コピー考えて、写真選んで・・・とやっていくんだけど、お客さんの対応などで中断すると、“ん?どこまでやったっけ?”ってなって、なかなか進まず、結局1日かかってもーた(ーー;)
今日は雑誌の紹介。
その名も GB という英国のファッション、食べ物、お酒、クルマ、音楽、映画、電気製品・・・などなどの文化や伝統を取り上げた雑誌です。
ミニフリーク誌の姉妹誌なのでご存知の方も多いかもしれませんね。
Miniや英国車に乗っている方は英国に興味があると思います。
クルマだけじゃない英国文化に触れたり、英国の生活にどっぷりハマってみたりしてみては?
書店にはあまり置いて無いかもしれませんね。(私は見たことが無い・・・ってか、どのコーナーに置いてあるのかがナゾ!)見つからない場合は注文しましょう。
もちろん当店でも販売してますよ!00号¥1300-、01号¥1500-、02号¥1500-で~す(^_^)/
この時期、雨や雪の日にガラスがものすごく曇ることってありませんか?
なぜ窓ガラスが曇るのか・・・。外と車内の温度差が大きくなるために多少の曇りは仕方ないけど、ものすごく曇る場合は車内の湿度が高いってこと。濡れた服や靴のまま車内に入るとか、雪を靴につけたまま車内に入るとすごく曇りますが、雨漏りが原因の場合が多々あります。
で、雨漏りはどこからするのか。。。フロントガラス、ドア、エアーベント付近、エンジンルーム、リアガラス、クォーターガラス、トランクなどなど・・・。
カーペットをめくったり、トランクのスペアタイヤを外したりすると濡れていませんかー? (’97年以降のMiniはカーペットがヒジョ~にめくりにくい・・・(-_-;))
上の写真はフロントガラスからの雨漏りがあり、よーく見てみると、サビで塗装が浮いてるところがっ!
で、フロントガラスを外してみると・・・。こんな感じです(>_<)
そう!サビが見えてるのは氷山の一角なのです!さらに後期型の幅が広いウェザーストリップゴムだと病巣が発見しにくいです。雨漏りはサビた部分とゴムとの密着性が悪くなり、水が浸入してきたんですね。(もちろん、ゴムの劣化などが原因の場合もありますが。)
症状が軽いと、サビを取ってサビ止め剤を塗りたくり、その上にパテ・・・形成・・・ペイントとなりますが、最悪の場合はパネル切開、切り継ぎもしくはパネル交換になります。
もし病巣を発見したら、早めに処置することをおすすめいたしまーす。
まだ1月だってのに、うちでは梅の花が開花…(@_@) ほんとに暖かい冬です。
もしかしたら、このまま雪が積もらずに冬が終わるんかなぁ?この影響はきっといろんなとこで噴出するんだろうなぁ~(>_<)
花粉は早くから飛び始めるだろうし、黄砂もたくさん飛んできそうだし、雪解け水が無いから水不足にもなるだろうし、蚊などの害虫の大量発生とか…素人が考えてもいろんなことが想像てきる。今回の暖冬はエルニーニョ現象が原因らしいけど、このまま温暖化が進めば、これが当たり前になって、もっと深刻な問題がたくさん起きてくる…。
地球の主人公は人間なのか? 地球が人間を追い出す時が近づいているのかも……。
お客さんの晴っちが自分達でスケボーのハーフパイプを作ったらしい。
あたいも鉄パイプに穴を開ける作業をお手伝い。
あっ、今度晴っちの工賃に乗せとくから~!(^v^)
写真は完成した簡易型?ハーフパイプ。
友人のガレージ内に製作。これで雨でも雪でも練習できるぅ~!だそうで・・・。
“これは収納できるん?” “いや、このまま…。”
田舎のガレージはデカイ・・・。
前にも紹介した 無料ETC が復活!!
今回は3月20日までらしいです。
前回申し込みできなかった方は急ぐのぢゃぁぁぁ)^o^(
“セブンドリーム ドットコム” をググりましょう!
Miniに取り付けるにはアンテナ分離型がいいと思いますよ!
かかる費用は取り付け工賃のみ。3000円~5000円くらいです。もちろん当店でも取り付けいたしますよ。
ご自分で取り付けできる方はそれもタダです!!
ETCはほんとに便利でお得。
寒い時期に窓開けなくていいし、財布探さなくてもいいし、左ハンドル車なんかは特に便利。
時間帯やマイレージ割引もあるからお得ですぞ!
今日のお仕事はドレンのねじ山の修理。よくあることといえばよくあること。
Miniのオイルパン(ミッションケース)はアルミ製。で、ドレンボルトはスチール製。物質的な強度はスチールの方が強いため、ドレンボルトを締めるときのトルクが強すぎると、ミッションケース側が破壊される。
1回や2回の締めすぎでは大丈夫でも、オーバートルクを数回繰り返して破壊される場合も。
オイル交換をオーナー自身がやる時や、Miniの専門店ではないガソリンスタンドやカーショップでオイル交換をした時によく起こるトラブル・・・。このミニもGSでオイル交換してたようです。最悪の場合はオイルが入れられず、積載車で引き取りってことにもなりかねません。
MiniSHOPのメカニックさんならドレンの開け締めは年に数百回?はすることでしょう。
かたや専門外の方は・・・差は歴然です。上記のことを踏まえている方はどれくらいいるのか・・・。餅は餅屋ってことですね。
さてさて、修理しましょ。とりあえずオイルを抜きます。
修理の方法は2つ。タップ(ネジ山を作る道具)をたててワンサイズ大きいネジ山を作り、国産用等の大きなドレンボルトにする場合と、タップをたててからリコイル(通称ヘリサート)を挿入して、純正と同じネジ山を作り、ミニのドレンボルトを使用する場合があります。当店では少しめんどうですが後者の方法で補修します。
オイルが抜けたら、柔らかい捨てオイルをフィラーから少しずつ入れながら、ドリルで損傷されたネジ山をきれいにさらえます。
そしてタップ加工(ねじ山製作加工)。ネジ穴に対して垂直になるように冶具を使い慎重に加工します。タップ加工のコツは、3歩すすんで2歩下がるぅ~♪ すこーしづつ、あせらずに!ここでもオイルは少しづつ入れながら出しながら。
タップ加工ができたら、ここで切り粉の除去。まずバキュームで吸いたおして、ほとんどの切り粉を除去してから、捨てオイル(安物のシャバめのオイルで十分。できれば湯煎してシャバシャバにする)をオイルフィラーからいっきに注入して残っているかもしれない切り粉をドレンから排出。捨てオイルの量はケチってはいけまへん!
何回かに分けて捨てオイル注入&排出後、オイルが完全に抜け切ったら、リコイル(ヘリサート)の挿入。
ドレンボルトを装着してミニに適合したオイルを入れて修理完了!!
←まっさらのブログ
あけましておめでとうございます!
って、もう1月も半分以上過ぎてますが・・・。
それから、このブログで初めてお目にかかる方々には はじめまして!
ガレージ ブルーウイングです。なんじゃそりゃ?って方は左のリンクよりHPへどうぞ!
さてさて、うちのHPのコラムをブログにバージョンアップさせるべく、今年に入ってからコツコツと製作してきて、やっと完成することができました!(^^)!
“今さらブログかよ!” って?? まぁまぁ、そう言わずにお付き合いくださいな。
いやぁ~普段の仕事をしながらやってるのもありますし、また初めてやることなもんで、いろいろと勝手がわからず勉強しながらってのもありまして、新年のご挨拶が今になってしまったっちゅーわけです。。。
気にしなければ1時間ほどで開設できると思うんだけど、写真を選ぶのにアルバムひっくり返して、これでもないし・・・これかなぁ・・・いやぁ~・・・なんてやってたり、フォントの位置がっ!とか 色がっ!とか それ変更するのにどーすんねん??などとやってきて出来たんがこれです・・・。まだまだ未完成ですし、不慣れな部分もあるかと思いますが、どーか寛大な心でお許しくださいませ<(_ _)> でも、ものをつくるのって楽しいねー!
ブログネームは単純にブルーウイングのブログで“ブルログ” (^_^;)
説明にもあるように、私の気ままな日記です。ミニや英国車のことだけでなく、しょーもないことも書きますけど、どうぞ末永くよろしくお願いします!
とりあえず できたぁ~!!バンザーイ\(^o^)/