fc2ブログ
クラッチ
クラッチを踏まずにエンジンかけた方がいいですか?

そんな質問を受けることがたまにあります。
みなさんはどーしてますか?

教習所では、クラッチを踏んでエンジンをかけましょう と教えられた記憶があります。
一方、ミニ専門店などでは クラッチを踏まずにエンジンかけてくださいね って教えられた記憶がある方もおられるかと。

どっちやねん!ってことですね。

まずは教習所で教えられる、クラッチを踏んでエンジンかける というのは安全面の考慮からだと考えられます。
万が一、ギアがどこかに入っていてエンジンをかけても、動かないようにするためでしょう。
キャブレターのミニならともかく、インジェクションになってからはキーをひねればすぐにエンジンがかかってしまいます。
サイドブレーキがあまく、フットブレーキも踏んでいない状態であれば、ギアが入った状態でもエンジンがかかってしまい、動いてしまうということはありえます。
大変危険なのは、運転席に座らずに、車外から手を伸ばしてキーをひねりエンジンをかける行為です。
ギアが入っていて、サイドブレーキがあまければ、エンジンがかかった途端、運転者のいないまま自走してしまいます( ̄Д ̄;;
昨今のよくできたクルマならニュートラルもしくはクラッチを踏んでなければエンジンがかからないようになってますが、クラシックミニや旧いクルマにはそんなものは付いておりません。

そんな考えから、クラッチを踏んで・・・は正解です。

一方の クラッチを踏まずにエンジンをかける というのは、エンジンのある部分を保護するためです。
クラッチを踏むと、エンジンの中心であるクランクシャフトというピストンの往復運動を回転運動に変えるシャフトに軸方向(スラスト方向)の力がかかります。
その軸方向の軸受けとしてスラストメタルというプレーンベアリングがあるのですが、
クラッチを踏むとそこにクラッチカバーのスプリングの反力が加わることになります。
もちろんそれを受け止めるためのスラストメタルなのですが、余計なストレスはかけないでおこうというクルマへの愛情からそういうことが言われるようになったのだと思います。
チューニングエンジンで強化クラッチを装着した車輌は、スプリングの反力も大きくなりますから、そのストレスも大きいものとなります。
また、たまーにしか乗らない車輌も、オイルが落ちている可能性が高いですから、クラッチを踏まずにかけた方がいいでしょう。

という考えから、クラッチを踏まずに・・・も正解です。

さらに どっちやねん! ですね(汗)


スラストメタルの件は、ノーマルのクラッチであれば、そんなに致命的なストレスにはならないのではなかと思います。
でなければ、昨今のメーカーがクラッチを踏まなければかからなくする機構を採用しないでしょう。
(強化クラッチを装着している場合はこの限りではない)
それよりも、信号待ちなどでギアを入れてクラッチ踏んだままとかの方が、ストレスかかると思いますよ。
1速に入りずらい場合もあるので、ギアを入れておきたい気持ちはわかりますが(笑)

で、結局どーやねんって話ですが
最良の方法は、両方の理由を考慮するということですね。
運転席に座り、サイドブレーキをしっかりかけて、フットブレーキを踏み、ニュートラルを確実に確認して、クラッチを踏まずにエンジンをかける。
でしょうか。(キャブ車除く)

でもね、長年クルマ乗ってると、そんなこと考えずにキーをひねってるわけです。
クラッチ踏んでか踏まずかは、ほとんどクセでしょう。
ながーい年月をかければ、スラストメタルの状態に若干の差が出るとは思いますが、
安全にエンジンがかかるならあまり神経質にならずにそれでいいように思います。
(強化クラッチ入れてる車輌は例外で、上記を確実にクセにしてください)


え?私はどーしてるかって?
クラッチ踏んでかけてる方が多いです。
安全第一で・・・ウソ、クセです(笑)




2012/10/01(Mon) | クルマ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1001-8229b60c
前のページ ホームに戻る  次のページ