fc2ブログ
ミニのワイパーモーター
マーくん、7年契約で161億円。。。
税金を半分払っても80億円かぁ。。。
牛丼2857万杯食べれます(笑)
私がその昔、一人暮らししてた頃は、牛丼やカレーライスがお金に対する評価でした(笑)
これ買うのガマンしたら、牛丼○杯食べれるぅ とか、
なんか買う前に、カレーライス○杯分かぁ…どーしよかなぁ~とか。
あっ、ちゃんとお給料もボーナスもいただいてたんですよ(笑)

でも、161億円の評価を背負うって、すごいですよね。
その金額に負けないものを求められるんですから。。。



さて、
今日はワイパーモーターのOH。
ワイパーのスピードが遅かったり、少しの雪で動かなかったりする場合
ワイパーモーターに元気が無いことが多いです。
他にもスイッチや配線、アース不良、アームスピンドルのホイールギアやケーブルの潤滑不足や磨耗、ワイパーアームやブレードの不都合などが原因の場合もあります。
今回はその辺はクリアですので、モーターを分解してみます。

wipe2.jpg



車体から取り外して分解






グリースがカチカチです。
もともとここには硬めのグリースが入ってますが、それにしても硬い。
冬というのもあると思いますが、劣化して硬化している部分が大きいですね。

ブラシ残量やコンミュテーター部も点検。
特に問題ないようです。


wipe3.jpg



部品を洗浄して組み立てます。







ギアが使われてますから、あまり柔らかいグリースを使うと、ギアが磨耗してしまいます。
通常、ミニのサスペンションのグリースアップに使われるメーカー推奨グリースは
リチウムグリースで、ちょう度(N.L.G.I)といわれる硬さはNo,2を使用します。
ま、ふつーに売られているリチウムグリースであれば、この硬さでしょうかね。
今回、ギア部にはそれよりもちょっと硬いNo,3を、他の可動部分にはNo,2を使用して組み付けました。



組み付け後、シャキシャキと動くようになりました。
これで少しくらいの雪なら跳ね飛ばしてくれることでしょう。


<注意>
たくさん降り積もった雪はちゃんと払ってからワイパーを動かしましょう。
モーターやギアなどに負担がかかったり、ヒューズが飛んだりしますよ。










ローバーミニ専門店 ブルーウイング
2014/01/23(Thu) | クルマ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1193-16e7c450
前のページ ホームに戻る  次のページ