今週末は衆院選の投票日。
投票行きます?よね。
アベノミクスの是非を問うと言われてもねぇ。難しい。。。
アベノミクスと聞くと経済のことが思い浮かぶけど、この2年で、いろんなことが変わったし変わりそうな気配がある。
憲法改正、TPP、集団的自衛権、原発再稼動、特定秘密保護法。。。
これからの日本を左右するような、こんなに重要なことの是非を問うとな。
なんだか身近な問題じゃないからわかんないことも多いけど、候補者のマニフェスト見てみて、身近なことで共感できる候補者を探してみようかなと思う。
自分にとって、2年前と状況がどうなったかも考えつつ。。。
とにかく選挙に行かないと!
特に若い世代に行って欲しいと思う。
じゃないと、高齢者の言うことしか聞かない政治家ばかりになるから。
いとうせいこうさんが書いたもの(著作権フリー)を抜粋させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分一人が投票したところで何も変わらない、と多くの人は思う。選挙を前にして自分が無力であると感じる。その感覚に傷ついて無関心になる人もいる。
だが、「自分一人が投票したところで何も変わらないと思う一人」が投票すると社会が変わる。
私は何度かそういう選挙を見てきた。
デモも同様である。
「私一人が出かけようが出かけまいが何も変わらないと思う」人が実際に出かけると、それが膨れ上がる列になる。
その時、世界は何かしら変わる(ただし根本的に私は、変わろうが変わるまいが思ったことを主張しに出かければよいだけだと考えるのではあるが。そもそも世界を変えたい場合、有効性ばかりを先に考えることは無意味だ。なぜなら変わる前の世界から見た有効性の基準は必ず「古い」から)。
がらりと世界が変わることもある。それはほとんど次元の移動のようだ。今生きている世界から別の世界に、人は突然接続する。私は決して疑似科学を語っているのではない。
これが選挙の謎なのである。
代議制の、つまり多数の者が少数を選び、選出された者に政策をまかせるシステム、すなわち民主主義の厳密な数学、ないしは物理学がこれである。
多数の者が少数の権力者に影響を与えるわけだから、それはデモの謎でもある。
私が変わると「私たち」が変わる。
私が行かない投票には何千万人かが行かない。
私が行く投票には何千万人かが行く。
特に浮動票と言われる「私たち」は渡り鳥のようなものだとイメージしてもいい。渡り鳥は飛び立つ時間をあらかじめ知っているのではなく、みんなで行きつ戻りつするうち突然旅に出る。
その時、どの鳥が出発を決めたか。
最後はリーダーが決まってくるとしても、飛ぶ群れの起源を遡ればどうなるか。
「私」という一羽の鳥が、としか言えないのではないか。
さて、もしもあなたが「私たちが変わったところで政治家が変わらないのだから意味がない」と思うなら、それはそれである種の「政治不信というキャンペーン」によって「無力」さを刷り込まれているのだと私は考える。
国民が「政治不信」になればなるほど、組織票を持つ者が好き勝手にふるまえる。
むしろ無力なのは選挙に落ちるかもしれない政治家の方だということを思い出して欲しい。
選挙期間というのは「無力」さの逆転が起きる時間なのであり、結果を決めるのは例の「私たち」以外にない。
つまり「私」以外に。
その時「力」はどちらにあるか。
あなたにある。
これが選挙というものの恐るべき、スリリングな本質だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで。
ほんとにそうだな。
次の休みに期日前投票行ってこよっと。
クラシックミニ 専門 ブルーウイング
投票行きます?よね。
アベノミクスの是非を問うと言われてもねぇ。難しい。。。
アベノミクスと聞くと経済のことが思い浮かぶけど、この2年で、いろんなことが変わったし変わりそうな気配がある。
憲法改正、TPP、集団的自衛権、原発再稼動、特定秘密保護法。。。
これからの日本を左右するような、こんなに重要なことの是非を問うとな。
なんだか身近な問題じゃないからわかんないことも多いけど、候補者のマニフェスト見てみて、身近なことで共感できる候補者を探してみようかなと思う。
自分にとって、2年前と状況がどうなったかも考えつつ。。。
とにかく選挙に行かないと!
特に若い世代に行って欲しいと思う。
じゃないと、高齢者の言うことしか聞かない政治家ばかりになるから。
いとうせいこうさんが書いたもの(著作権フリー)を抜粋させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分一人が投票したところで何も変わらない、と多くの人は思う。選挙を前にして自分が無力であると感じる。その感覚に傷ついて無関心になる人もいる。
だが、「自分一人が投票したところで何も変わらないと思う一人」が投票すると社会が変わる。
私は何度かそういう選挙を見てきた。
デモも同様である。
「私一人が出かけようが出かけまいが何も変わらないと思う」人が実際に出かけると、それが膨れ上がる列になる。
その時、世界は何かしら変わる(ただし根本的に私は、変わろうが変わるまいが思ったことを主張しに出かければよいだけだと考えるのではあるが。そもそも世界を変えたい場合、有効性ばかりを先に考えることは無意味だ。なぜなら変わる前の世界から見た有効性の基準は必ず「古い」から)。
がらりと世界が変わることもある。それはほとんど次元の移動のようだ。今生きている世界から別の世界に、人は突然接続する。私は決して疑似科学を語っているのではない。
これが選挙の謎なのである。
代議制の、つまり多数の者が少数を選び、選出された者に政策をまかせるシステム、すなわち民主主義の厳密な数学、ないしは物理学がこれである。
多数の者が少数の権力者に影響を与えるわけだから、それはデモの謎でもある。
私が変わると「私たち」が変わる。
私が行かない投票には何千万人かが行かない。
私が行く投票には何千万人かが行く。
特に浮動票と言われる「私たち」は渡り鳥のようなものだとイメージしてもいい。渡り鳥は飛び立つ時間をあらかじめ知っているのではなく、みんなで行きつ戻りつするうち突然旅に出る。
その時、どの鳥が出発を決めたか。
最後はリーダーが決まってくるとしても、飛ぶ群れの起源を遡ればどうなるか。
「私」という一羽の鳥が、としか言えないのではないか。
さて、もしもあなたが「私たちが変わったところで政治家が変わらないのだから意味がない」と思うなら、それはそれである種の「政治不信というキャンペーン」によって「無力」さを刷り込まれているのだと私は考える。
国民が「政治不信」になればなるほど、組織票を持つ者が好き勝手にふるまえる。
むしろ無力なのは選挙に落ちるかもしれない政治家の方だということを思い出して欲しい。
選挙期間というのは「無力」さの逆転が起きる時間なのであり、結果を決めるのは例の「私たち」以外にない。
つまり「私」以外に。
その時「力」はどちらにあるか。
あなたにある。
これが選挙というものの恐るべき、スリリングな本質だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまで。
ほんとにそうだな。
次の休みに期日前投票行ってこよっと。
クラシックミニ 専門 ブルーウイング
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1304-ea824a97
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1304-ea824a97