fc2ブログ
SUキャブレターのOH 2
毎日お天気で暑いですが
そろそろ雨が降りそうな気配ですね。



さて
キャブレターOHの途中経過。
OHのメインイベント?の、スロットルシャフトの交換です。
バタフライシャフトとか、スピンドルシャフトとか、言い方はいろいろありますね。

spidle1.jpg

見てのとおり
上が外したシャフトで下が新品のシャフト
小さい2つのものはシャフトの軸受けとなるブッシュ



上の取り外したシャフトは、軸受けの部分が光って磨耗してるのがわかりますでしょうか?
ちなみに新品のシャフトの方が長いのは、いろんな車種に対応させるためで、
長かったら付いてるのと同じように切って使ってね♪ ということです(笑)


spindle2.jpg



磨耗部分の拡大
矢印部分が磨耗で痩せ細くなってます。





直径を測ると、約0.5mm細くなってます。
ここが磨耗してるということは、相手側の軸受けブッシュも磨耗してますから
かなりのガタが生じていて、ここからいらん空気を吸うので、調整もセッティングもなかなか難しい状態になります。



spindle3.jpg



新品の軸受けブッシュを打ち込む専用工具
(ふと思い立って、さっき作った)





小さいブッシュを打ち込むのに、なぜこんなに長い?
反対側のシャフトが通る穴に通しながら打ち込むことにより、ブッシュを真っ直ぐに打ち込むことができるかなと。
後からリーマー(精密な寸法に仕上げる切削工具)を通して仕上げるので、問題ないような気もしますが
最初から真っ直ぐ入れておいた方がええような気がしまして。。。
SUから販売されてる専用工具は、ブッシュの長さしかない短いものなので、それで問題ないのでしょうけど。。。
ま、気持ちの問題?(笑)


spindle4.jpg



軸受けブッシュ打ち込むの図





と、こんなことしながら夜は更けていきます。。。

小難しい話でスイマセン。。。
できるだけ簡単に説明してるつもりですが、やはり なんのこっちゃ? ですね(笑)
アカン部分を修理してまーす。ってことです。ハイ。







クラシックミニのOH 福井 敦賀 ブルーウイング
2017/06/20(Tue) | クルマ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

毎度です
オリジナルの専用工具を制作
さすがどすな〜
修理関連のブログを拝見するのがとても楽しみす!
当方の気が滅入ってる時も、何でか元気でるんですよ

続きを楽しみにしとります
ではまた
by: M井 * 2017/06/23 23:05 * URL [ 編集] | page top↑
----

M井さま
まいどでございます。

こうした方がええんとちゃうか?という時が時々ありまして、試行錯誤しながらやってみたり。
でも、失敗というか、結局最初のやり方がやっぱええわ・・・のような時も多々あります(笑)
まだまだ修行が足りないですねぇ(汗)

修理関係の記事はけっこう難しく。。。
専門用語なども多く、文字にして説明するのが結構たいへんでして、さらに間違って伝わってしまったりする可能性や、これ見て理解する人や面白いと思う人がいるのか?とか、考えて、記事にする事象を選びながら。。。という感じです。
でも、元気が出る?のなら、記事にした甲斐があります☆

またボチボチと更新していきますぅ。
by: BW * 2017/06/24 11:18 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1546-21da14c8
前のページ ホームに戻る  次のページ