春を感じさせる日曜日でした。
もう花粉も飛んでるんでしょうねぇ。
今シーズンは予報どおり暖冬でした。
スタッドレスタイヤに交換してない人もいるのでは?
雪かきのスコップさえ出してきてないですから、雪かきによる体力の消耗もなく、そのぶん仕事が捗った・・・かどうかは不明です(笑)
さてさて
販売車輌の紹介です。
モーリス ミニ トラベラー MK-Ⅱ ’69年式

スノーベリーホワイト

木枠も腐りなどなく綺麗です

エンジンルーム
998ccエンジン

内装もキレイ!

荷室も問題ナシ!
と、ご覧のとおり、グッドコンディションです。
クラシックミニをあまり知らない方に、かんたんにご説明させていただくと・・・
1959年から作り始められたミニ。
翌、1960年から、エステートモデルの、
オースチンカントリーマンとモーリスミニトラベラー が販売されました。
その昔、エステートモデルはサルーンのシャーシにウッドの荷室をつけたものだったんですね。
多分、馬車の名残もあったんだと思います。
ミニよりも前に作られていた、モーリスマイナートラベラーなども木枠が付いたモデルとして有名ですね。
s.jpg)
モ-リスマイナートラベラー
こちらはほんとうに木のフレームです
その伝統というか・・・それで装飾的にウッドのトリムが付けられているんです。
ミニのカントリーマンとトラベラーは、装飾なので、木枠を取り外しても、ボディに小さなボルト穴が開いているだけです。
よって、木枠の無いスチールボディと言われるモデルもあります。
ミニをよく知らない人が、木枠が付いたカントリーマンやトラベラーを見ると
!?クルマに木が付いてるんですか!?
と、驚きます(^_^;
1967年まで生産されたMKー1モデルは、1667年秋にMK-Ⅱモデルになります。
で、1969年10月に生産終了。以降、エステートモデルは、クラブマンエステートになりました。
MK-Ⅱモデルは実質2年ほどしか生産されておらず、MK-1モデルよりもかなり少ない希少モデルです。
MK-1からMK-Ⅱへの変更点はいろいろありますが
角ばったフロントグリル、内装は柄無しの単色などで
大きく違うのは 848ccから998ccになったエンジンと
ダイレクトチェンジというシフト機構が、リモートコントロールチェンジ というシフト機構になったことにより
操縦性、操作性、走破性能などが向上しました。
今年で50歳のこちらのモーリスミニトラベラーMK-Ⅱ
気になる方は、どうぞお問い合わせ&見に来てくださいっ。
BMC BLMC ヴィンテージ、ビンテージミニのことなら ブルーウイング
もう花粉も飛んでるんでしょうねぇ。
今シーズンは予報どおり暖冬でした。
スタッドレスタイヤに交換してない人もいるのでは?
雪かきのスコップさえ出してきてないですから、雪かきによる体力の消耗もなく、そのぶん仕事が捗った・・・かどうかは不明です(笑)
さてさて
販売車輌の紹介です。
モーリス ミニ トラベラー MK-Ⅱ ’69年式

スノーベリーホワイト

木枠も腐りなどなく綺麗です

エンジンルーム
998ccエンジン

内装もキレイ!

荷室も問題ナシ!
と、ご覧のとおり、グッドコンディションです。
クラシックミニをあまり知らない方に、かんたんにご説明させていただくと・・・
1959年から作り始められたミニ。
翌、1960年から、エステートモデルの、
オースチンカントリーマンとモーリスミニトラベラー が販売されました。
その昔、エステートモデルはサルーンのシャーシにウッドの荷室をつけたものだったんですね。
多分、馬車の名残もあったんだと思います。
ミニよりも前に作られていた、モーリスマイナートラベラーなども木枠が付いたモデルとして有名ですね。
s.jpg)
モ-リスマイナートラベラー
こちらはほんとうに木のフレームです
その伝統というか・・・それで装飾的にウッドのトリムが付けられているんです。
ミニのカントリーマンとトラベラーは、装飾なので、木枠を取り外しても、ボディに小さなボルト穴が開いているだけです。
よって、木枠の無いスチールボディと言われるモデルもあります。
ミニをよく知らない人が、木枠が付いたカントリーマンやトラベラーを見ると
!?クルマに木が付いてるんですか!?
と、驚きます(^_^;
1967年まで生産されたMKー1モデルは、1667年秋にMK-Ⅱモデルになります。
で、1969年10月に生産終了。以降、エステートモデルは、クラブマンエステートになりました。
MK-Ⅱモデルは実質2年ほどしか生産されておらず、MK-1モデルよりもかなり少ない希少モデルです。
MK-1からMK-Ⅱへの変更点はいろいろありますが
角ばったフロントグリル、内装は柄無しの単色などで
大きく違うのは 848ccから998ccになったエンジンと
ダイレクトチェンジというシフト機構が、リモートコントロールチェンジ というシフト機構になったことにより
操縦性、操作性、走破性能などが向上しました。
今年で50歳のこちらのモーリスミニトラベラーMK-Ⅱ
気になる方は、どうぞお問い合わせ&見に来てくださいっ。
BMC BLMC ヴィンテージ、ビンテージミニのことなら ブルーウイング
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1630-774fd116
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1630-774fd116