fc2ブログ
平成もあと少し
GWも前半が終わりつつあり・・・いかがお過ごしでしょうか?
10連休といっても、あっという間なんでしょうか。
意外と、なんもせんと終わってた・・・みたいな人も多いのかもしれませんね。



さてさて
平成も残すところ、あと数時間。
平成最後の・・・を使えるのもあとわずかです(笑)
みなさんにとって、どんな時代だったでしょうか?
私は・・・ひとことで言えば、 人生のど真ん中! って感じ。


まぁ~いろいろと様変わりした30年でした。
ミニに限って言えば、30年前は1000ccモデルのみが販売されてた時代。
バブル期も相まって、ものすごい台数の新車が売れてた時代でした。
キャブ、タコ足、マフラーや、ハイローキットにショック、センターメーター、10インチキット、各メッキパーツなどがバンバン売れて、ガンガン取付してましたね。
それから、1300クーパーが復活。今も人気のキャブクーパーですね。
この復活は日本市場が働きかけたもので、もうこの頃は日本の為にミニを作ってたといってもいいくらいだったかと。
その証拠に、キャブクーパー初期の限定モデル1000台のうち、日本が600台を割り当てられてたというからね。
イギリスが600台じゃなくて、全世界のうち6割が日本って。。。
日本人がミニ好きじゃなかったら、80年代には生産終了してただろうね。

そして、インジェクションモデルの登場。排気量も1300ccのミニ。
アナログの象徴のようなものが、コンピューターで制御されてるというのが、なんだか不思議な感覚だった。
’97年にはエアバックが付き、エンジンも少し仕様変更されたモデルが発売。
ちなみに、ブルーウイングがオープンしたのは’96年で、
このモデルチェンジした時、 まだ生産してくれるんだ・・・と、安心したのを思い出す。
ま、これが最終モデルになるんですけどね。
生産終了まで、いろんな限定車が発売され、2000年に生産終了。
それからは、次第に数を減らしながらも、人気は持続しているのはご存知のとおり。
平成終了時で、最終モデルでも20年前のクルマということに。。。


世の中はというと・・・
バブル崩壊、パソコン、携帯の普及、インターネットの台頭、スマホの普及、
それによる、ハード、ソフト、サービスの拡大と、それによって淘汰されるものと・・・そんなところでしょうか。
便利だと言いつつも、ネットやスマホ、GAFAによって牛耳られ誘導されているような・・・操ってるようで、操られてるみたいな。
そして、個人やいろんなことが、ひとつのものやこと、大多数のものから、いろんなものやこと、いろんな方向に向きだした・・・という感じがする。


このあたりも様変わりしたなぁ~。
30年前は、店の前の国道も無かったし、舞鶴若狭道もなかったし、
敦賀駅も建替えられて、あと数年で新幹線がやってくる。
街の中も、いろんなものができたり、無くなったり。。。
都会の方は、もっと様変わりしてるよね。

当たり前だけど、生まれた人は30歳になり、30歳だった人は還暦。
そう考えると、30年ってひとくちに言うけど、人間にとって長い時間だよなぁ~。
個人的にもいろんなことあったけど、こうやって穏やかに新しい時代を迎えることができるのは、幸せっちゅーことですね。



皆様
平成はいろいろとありがとうございました。
令和もどうぞ宜しくお願いいたします。








BMC ミニ ローバーミニ クラシックミニ専門店 敦賀 ブルーウイング
2019/04/30(Tue) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1640-12594092
前のページ ホームに戻る  次のページ