fc2ブログ
クラシックミニのバッテリーの点検、交換
雪降りましたね。
ここ敦賀は10センチほど積もって、もうかなり溶けた感じです。
みなさんのところはいかがでしょうか?
冬の間は、作業場のシャッターを閉めて作業してることが多いので
シャッターが閉まってるわぁ~休みやん!と思わず、どうぞご来店くださいませ。


さて
ここんとこ寒くなってきて、バッテリーの交換を何回かさせていただきました。
そう、寒くなってくると、バッテリーの性能低下は顕著に表れます。(特に古いバッテリー)

今までエンジンがすんなりかかっていたのが
ある寒い朝にはうんともすんとも言わない・・・なんてことはよくあります。
そんな車輛は、発電機(オルタネーターなど)の不良の場合もありますが
ほとんどの場合は、バッテリーの劣化が原因かと思われます。
バッテリーの性能は、気温が低くなると低下してしまうからですね。
死にかけの乾電池を手で温めて一瞬再起させる裏技?は、バッテリー性能が温度によって左右されることを表してますし、
最近の電気自動車では、バッテリー自体を温める機能も付いている車種があるくらいです。
(バッテリー温めるのに電気(バッテリー)使うっておもろいな(笑))


バッテリーの容量や、乗車頻度、走行距離などによって大きく変わるので
一概に何年で交換するとかは言えませんが、交換から4~5年くらい経過したら、少し気にしておかなければならないと思います。
(あまり乗らない車輛であれば、もう少し早い)


交換タイミングはいくつかパターンがあります。
ご自身で充電器とかジャンピングスターターや、ジャンピングコードとそれを繋げられる他のクルマをお持ちでしたら、
うんともすんとも言わなくなるまでバッテリー使い倒してから交換するのもアリかもしれません。
一番経済的ではありますが、出先でバッテリー上がりを起こしてしまうと、困る可能性がありますね。

ある一定期間が経過したら交換するという方もおられます。
たとえば、車検2回受ける度に(4年)交換するとかいうパターンですね。
これが一番安心です☆ 
ただ、もう少し使えるかもしれないものを交換するので、コスト的にはほんの少し上がります。
ま、どうせ交換するんですから、安心と引き換えと考えれば、激安で安心が買えると思いますが。

少し敏感な人であれば、エンジンかける時に、スターターモーターの回りが遅くなったとか、エンジンのかかりが悪いとかいうことに気付きます。
この段階で交換する人が一番多いパターンですね。

あとは、車検や定期点検の際にチェックして、バッテリー性能の低下がみとめられる場合に交換するパターンでしょうか。


そろそろ交換かな~と思われているならば、専門店などでチェックしてもらうのがいちばんですね。
電圧が12V以上あっても、セルモーターが回らないバッテリーはありますので、
電圧はあくまでもある程度の目安で、CCAという値を計測できるテスターやバッテリー液の比重などで判断します。


もしご自身で交換される場合は、購入されるバッテリーにご注意ください。
旧ミニを含めた欧州車はバッテリー端子がDIN規格のもので、国産車などのJIS規格のものより大きくなります。
なので、国産車用のバッテリーを流用する場合は、アダプターを介して取り付けるか、ターミナル端子を交換するなどが必要になります。

交換する時は、マイナス端子を外してからプラス端子を外してバッテリーを交換して、
取り付ける際は、プラス端子から取り付けて、マイナス端子を取り付けます。


休日しか乗らないなどあまり乗る機会が無い場合は、カットオフスイッチを取り付けてもいいと思います。
クルマは使わない時でも暗電流といって、ごくわずかに電気が流れてます。
カーオーディオや時計、キーレスエントリーなどで電気を消費しているので、バッテリー残量は少しずつ低下します。
それを防ぐために、乗らない時はカットオフスイッチで電気が流れないようにしておくと、バッテリー残量の低下も防げます。
ただ、取り付けると、カーオーディオなどの設定が初期設定に戻るというのがデメリットでしょうか。
慣れれば、暖機中に設定し直すくらいできるようになりますが。


極寒の吹雪の朝にエンジンがかからない・・・なんて、想像しただけでも泣きたくなりますね。
そうならないように、気になるようなら早めにチェックを☆






2020/12/19(Sat) | クルマ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1704-29d05572
前のページ ホームに戻る  次のページ