fc2ブログ
ミニのガソリンタンク錆処理
アメリカ大統領にバイデンさんが就任しましたね。
就任式の様子をちょっと見ようと、演説を動画サイトで見ましたが
私が見たものでは、BAD評価が、いいね評価の2~3倍。。。(笑) 
で、トランプさんの退任の演説見てみると、いいね評価が圧倒的。。。
マスコミとは真逆の評価だな。
事実は小説よりも奇なり。。。?



さて、リフレッシュ中の ERA Mini Turbo のガソリンタンクを再生。

ガソリンタンクの中が錆びるというのは、不動の時間が長いことに比例します。
日常的に使用されていると、ガソリンが常に入っており、走行中にかき混ぜられ、タンク内壁は常にガソリンが触れていることになります。
よって、タンク内壁に水分が付着する隙を与えないため、錆の発生も抑えられます。
乗らない時間が長いクルマは、ガソリンが入っている部分は大丈夫ですが、それより上の部分は空気中の水分が付着して錆びていきます。

リフレッシュ中の ERA Mini Turbo も、30年経過車ですが、走行距離がものすごく短い = 乗っていない時間が長かった ということですね。
例にもれず、タンク内は錆ており、タンク外側も少し錆が出ておりました。



petank1.jpg


ガソリン注入口
処理前






petank2.jpg


タンク外側
ERAのタンクは通常モデルと違い
アウトレット径が太かったり、リターンパイプもあります。




クラシックミニのサルーンのタンクはトランク内にあるので、錆て酷い状態になることは少ないですが
これくらいの錆が出てることはよくあります。
ミニでもナガモノのタンクや、他の一般的な車輛はボディ底でむき出のパターンが多く、水分や泥、融雪剤にさらされますので、錆て酷い状態になることがよくあります。
よって、最近の車輛は樹脂タンクが増えてますね。
ま、10年くらいで買い替えるなら気にしなくてもいいけどね。


petank3.jpg


全てのパイプや穴を塞ぎ
錆処理剤注入




温度が高い方が反応良くなるので、お湯を混ぜて入れてます。
注入後も底部をヒートガンなどで温めて温度を維持します。
底部を温めることにより、温まった処理剤は上昇してタンク内に対流が起こり、自動的にやんわりと攪拌されます。
どーでもいいですが、熱対流を考えると、家のエアコンの風向は、冬は下向き、夏は上向きが鉄則!(笑)


petank4.jpg


処理後のタンク内





半日ほど放置後、処理剤を抜きます。
キレイになりました♪
処理後にコーティングする処理剤もありますが、ミニのキャブ車のタンク内には簡易的なフィルターが付いてるので
コーティングすると、そのフィルターが目詰まりする可能性もあるので
コーティングがいらない処理剤を使っています。


petank5.jpg



外装も塗装剥離






部分的な錆ならその部分だけ錆取りすればいいけど
今回は錆が全体的に点在してるので、塗装を剝がしてしまいます。


petank6.jpg



塗装下の点在する錆







petank7.jpg




点在する錆をスポットブラストで退治





ブラストという砂のようなものを高圧で吹き付ける道具があり
それで表面の点在する錆を除去していきます。


petank8.jpg



錆止め塗装







petank9.jpg



ペイントして再生完了






petank10.jpg



ガソリン注入口もキレイになりました☆






もし、長期的に乗らないのであれば、ガソリンは満タンにしておき
尚且つ、錆の発生を抑制する添加剤などを入れておくと、タンク内の錆はある程度抑えられると思います。
ご参考までに。






2021/01/18(Mon) | クルマ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コメント
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/1710-1ebfda70
前のページ ホームに戻る  次のページ