最近、ETCの取り付けが多い(^_^)
以前紹介した初期費用無料のやつを持ち込んで取り付けるのがほとんど。
ETCを使うと、もう料金所で停止するのがものすごく億劫になるくらい便利もの。
財布はどこだ?小銭はあるのか?通行券はどこいった?料金いくらかなぁ?なんてなんも考えなくていいし、なんといっても窓を開けることもなくスルーできるのは気持ちいい(^_^)
ミニや旧車、ビンテージカーなどは、車載器の取り付け位置も悩みどころ。
雰囲気を壊すことなく取り付けたいとこです。
この写真はMGミジェットのものだけど、ダッシュの中にキルスイッチとETCがあります。本来の使い方ではありませんが。。。(^_^;)
ミニだと、ダッシュ下、ウッドパネルのグローブボックス内、シート下などが候補地?かな。
とりあえず料金所に入る前に、カードとランプは要確認!そして徐行で進入しましょう!
本日、スーパーセブンにお乗りのTさんから情報いただきました(^_^)/
ETCの電波はFRPを通すのだそうです!
Tさんもスーパーセブンのノーズコーン内にアンテナを設置しておりました。スーパーセブン業界(?)では有名な話なんかなぁ??
ってことは、FRPボンネットならミニでもエンジンルームにアンテナ設置も可能ということかっ!熱が心配なような気もするけど、真夏のダッシュボード上なんか、熱くて触れないくらいなんだから、問題ないような気もする。
FRPボンネットにしているミニは一考の価値あり!って、そこまで隠す必要もない??(^_^;)
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/49-3c66b5af