fc2ブログ
アラジン
完全無欠のロックンローラー ではありません。。。

(↑知ってたら中年マチガイナシ)



aladdin.jpg












やっと暖かく(暑く)なり、休暇に入る自宅用のアラジンストーブ(正式名称 ブルーフレームヒーター)
片付ける前に掃除と部品交換。
曇っていた窓を交換して、中の部品を分解清掃して外装もフキフキ。
芯も替えようかと思ったが、まだいけそうなのでそのままでクリーニングのみ。



aladdin2.jpg






組み立てて試運転着火。
ブルーフレームヒーターの名前のとおり、きれいに完全燃焼してくれました。




アラジンストーブは50年くらい前から作られてて(はっきり知らない^^;)
こいつは71年に作られたイギリス製。
当時のヤナセが輸入したもの。
約40年前のストーブが現役なんです。
現行でも作られてて(日本製だと思う)その部品(芯など)が使えるのだ。

店で使用している石油ファンヒーターは数年使ってたら、スイッチがボケたり、着火しなくなったりする。。。
買い替えありきで作られる消耗品。
でもこいつは芯が手に入り、灯油が安価に買えるならば、一生使い続けると思う。


Miniとおんなじだ。
かわいいデザインも、ほんとうにエコなところも。







2010/05/18(Tue) | 日記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント
----

アラジン、イギリス製なんですね~。
しらんかった。
窓を取り替えられるのもビックリ。
うちも来年くらいには芯かえないと。
メンテナンスができるっていうのは、
面倒だけど、楽しいですね~。
窓、汚くないかみてみよ。
by: 道楽者の相方 * 2010/05/20 16:30 * URL [ 編集] | page top↑
----

どーも、相方さん。
そーいえばガレージにころがってたような。
そう、昔のんはイギリス製なんです。
70年代中盤から日本製になったとか。

メンテナンスを面倒くさいととらえるか、楽しむととらえるか・・・そこがなにかの分かれ目なんでしょうねぇ。
by: GBW * 2010/05/20 19:30 * URL [ 編集] | page top↑
コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://bluewinguk.blog88.fc2.com/tb.php/624-7f89beac
前のページ ホームに戻る  次のページ